| 講座番号 | 
                          日程 | 
                          テーマ?概要 | 
                          講師 | 
                        
                        
                          | C-1 | 
                          7/28 
                          (土) | 
                          「外交官は任地の言葉をどうやって会得するのか」 
                          日本人にとって、英語で仕事をするだけでも大変なのに、外交官は時としてフランス語だったり、インドネシア語だったり、中国語だったり、いろいろな言葉の環境の中で暮らしをして仕事をしています。どうやって言葉を覚えて、使えるようになるのでしょうか。 | 
                          
                           山下 哲生 
                          (国際教養科学科教授) 
                           | 
                        
                        
                          | C-2 | 
                          8/11 
                          (土?祝) | 
                          「読み直すラフカディオ?ハーン(小泉八雲)」 
                          ラフカディオ?ハーンは日本でも親しまれている作家です。「雪女」「耳なし芳一」などの怪談が読まれてきたばかりでなく、今もさまざまな形でハーンの文化的遺産が受け継がれています。ハーンを現代の目で読み直します。 | 
                          
                           長岡 真吾 
                          (国際教養科学科教授) 
                           | 
                        
                        
                          | C-3 | 
                          9/8 
                          (土) | 
                          「地域での共創と次代を担う世代へのサポート」 地域での共創として様々な取り組みが検討されていますが、本講座では、次代を担う世代へのサポートをテーマに、これまでに実施した分析などに基づき、長期的に安定した自立可能な地域づくりについて考察します。 | 
                          
                           中村 大輔 
                          (国際教養科学科准教授) 
                           | 
                        
                        
                          | C-4 | 
                          10/6 
                          (土) | 
                          「漱石文芸の哲学的基礎―則天去私の文学の道―」 
                          文学とは何か。人間とは何か。人生とは何か。漱石は一連の問いを真面目に発して応接する。だからテクストの語りは深くて力強い。漱石最晩年の鍵語「明暗双双」「則天去私」に、そのリアリズムの神髄を探りたい。 | 
                          
                           望月 俊孝 
                          (国際教養科学科教授) 
                           |