国際文理学部 国際教養学科(2021年度以前に入学された方)
専門科目一覧
学科科目
※
=必修科目 
=履修コース必修科目 その他は選択科目
学科基本科目(1~2年次)
	
		| 文化?歴史 | 
	
	
		| 日本文学入門 | 
		欧米文学入門 | 
		英語学入門 | 
		哲学入門 | 
	
	
		| 歴史学入門 | 
		東アジア地域研究入門 | 
		  | 
		  | 
	
	
		| 社会システム | 
	
	
		| 法学入門 | 
		政治学入門 | 
		経済学入門 | 
		経営学入門 | 
	
	
		| 社会学入門 | 
		国際関係入門 | 
		情報社会入門 | 
		基礎数学 | 
	
	
		| 基礎統計学 | 
		応用統計学 | 
		  | 
		  | 
	
	専門科目(1~4年次)
※選択した履修コースの指定する科目から履修コース必修科目を含み一定以上の単位を取得
	
		| 日本言語文化科目 | 
	
	
		| 概論?歴史?文化 | 
	
	
		| 日本史概論 | 
		日本外交文化史Ⅰ | 
		日本外交文化史Ⅱ | 
		儒教思想史 | 
	
	
		| 日本伝統芸能 | 
		奈良時代の文化と文学 | 
		平安?鎌倉時代の文化と文学 | 
		江戸時代の文化と文学 | 
	
	
		| 明治?大正時代の文化と文学 | 
		書道Ⅰ(書道芸術) | 
		書道Ⅱ(書道実技) | 
		美学美術史 | 
	
	
		| 日本文学史 | 
		国語表現(音声?文法?表記) | 
		和漢比較文学 | 
		近?現代日本文学の英訳研究 | 
	
	
		| 中国古典文学Ⅰ | 
		中国古典文学Ⅱ | 
		日本言語文化講読 | 
		日本言語文化文献講読B(かな) | 
	
	
		| 日本言語文化文献講読A(漢文) | 
		日本文化の科学的解析 | 
		日本文化史講義 | 
		  | 
	
	
		| 文学?語学 | 
	
	
		| 漢文学講義 | 
		上代日本文学講義 | 
		中古日本文学講義Ⅰ | 
		中古日本文学講義Ⅱ | 
	
	
		| 中世日本文学講義Ⅰ | 
		中世日本文学講義Ⅱ | 
		近世日本文学講義Ⅰ | 
		近世日本文学講義Ⅱ | 
	
	
		| 近代日本文学講義 | 
		現代日本文学講義 | 
		漢文学実践研究 | 
		古典文学実践研究 | 
	
	
		| 日本語音韻論 | 
		日本語表記論 | 
		日本語文法論 | 
		国語学実践研究 | 
	
	
		| 日本語教育概論 | 
		日本語教授法Ⅰ | 
		日本語教授法Ⅱ | 
		日本語教育授業研究 | 
	
	
		| 演習 | 
	
	
		| 日本言語文化演習Ⅰ | 
		日本言語文化演習Ⅱ | 
		日本言語文化演習Ⅲ | 
		日本言語文化演習Ⅳ | 
	
	
		| 欧米言語文化科目 | 
	
	
		| 欧米言語文化概論 | 
	
	
		| 哲学概論 | 
		欧米史概論 | 
		英文学史 | 
		米文学史 | 
	
	
		| 英語文化概論 | 
		ドイツ言語文化概論 | 
		フランス言語文化概論 | 
		  | 
	
	
		| 英米の文化と文学 | 
	
	
		| 近?現代イギリスの文化と文学Ⅰ | 
		近?現代イギリスの文化と文学Ⅱ | 
		近?現代アメリカの文化と文学Ⅰ | 
		近?現代アメリカの文化と文学Ⅱ | 
	
	
		| ポストモダン英語圏の文化と文学 | 
		  | 
		  | 
		  | 
	
	
		| 英語学 | 
	
	
		| 英語音声学 | 
		英語文法論 | 
		英語の歴史 | 
		英語とジェンダー | 
	
	
		| 英語コミュニケーション | 
	
	
		| 英語コミュニケーションⅠ | 
		英語コミュニケーションⅡ | 
		英語通訳の理論と実践 | 
		英語文章表現演習Ⅰ | 
	
	
		| 英語文章表現演習Ⅱ | 
		英語翻訳の理論と実践 | 
		  | 
		  | 
	
	
		| 欧米文化論 | 
	
	
		| 欧米文化理論 | 
		科学と文学 | 
		欧米文学と映像メディア | 
		  | 
	
	
		| 欧米言語文化文献講読 | 
	
	
		| 英米言語文化文献講読Ⅰ | 
		英米言語文化文献講読Ⅱ | 
		英米言語文化文献講読Ⅲ | 
		英米言語文化文献講読Ⅳ | 
	
	
		| ドイツ言語文化文献講読Ⅰ | 
		ドイツ言語文化文献講読Ⅱ | 
		フランス言語文化文献講読Ⅰ | 
		フランス言語文化文献講読Ⅱ | 
	
	
		| 演習 | 
	
	
		| 欧米言語文化演習Ⅰ | 
		欧米言語文化演習Ⅱ | 
		欧米言語文化演習Ⅲ | 
		欧米言語文化演習Ⅳ | 
	
	
		| 東アジア地域研究科目 | 
	
	
		| 東アジア | 
	
	
		| 東アジア地域関係論 | 
		東アジアの歴史 | 
		アジアとジェンダー | 
		アジアの現代文化 | 
	
	
		| 東アジアの法と社会 | 
		東南アジアの政治と社会 | 
		東アジア経済論 | 
		東アジアの環境 | 
	
	
		| 中国 | 
	
	
		| 中国近現代史 | 
		中国文化概論 | 
		中国社会論 | 
		中国経済論 | 
	
	
		| 韓国 | 
	
	
		| 朝鮮近現代史 | 
		現代韓国の文化 | 
		韓国社会論 | 
		韓国経済論 | 
	
	
		| 中国語?韓国語 | 
	
	
		| 時事中国語講読 | 
		時事韓国語講読 | 
		中国語演習Ⅰ | 
		中国語演習Ⅱ | 
	
	
		| 韓国語演習Ⅰ | 
		韓国語演習Ⅱ | 
		  | 
		  | 
	
	
		| 演習 | 
	
	
		| 東アジア地域研究演習Ⅰ | 
		東アジア地域研究演習Ⅱ | 
		東アジア地域研究演習Ⅲ | 
		東アジア地域研究演習Ⅳ | 
	
	
		| 国際関係科目 | 
	
	
		| 国際開発?国際協力 | 
	
	
		| 国際関係論Ⅰ | 
		国際開発論 | 
		開発法学 | 
		国際機構法 | 
	
	
		| 国際協力?NPO/NGO論 | 
		グローバル?フィールド学 | 
		コミュニケーション学 | 
		異文化間コミュニケーション学 | 
	
	
		| 国際社会学 | 
		グローバル社会と人の移動 | 
		国際環境政策論 | 
		  | 
	
	
		| 国際政治 | 
	
	
		| 国際法 | 
		国際紛争と数理学 | 
		平和と安全保障 | 
		国際政治史 | 
	
	
		| 国際関係論Ⅱ | 
		政治理論 | 
		比較政治学 | 
		現代日本政治 | 
	
	
		| 日本政治史 | 
		アメリカの政治と社会 | 
		ヨーロッパ政治史 | 
		現代ヨーロッパの政治と社会 | 
	
	
		| 南アジアの政治と社会 | 
		国際関係特別講義 | 
		  | 
		  | 
	
	
		| 演習 | 
	
	
		| 国際関係演習Ⅰ | 
		国際関係演習Ⅱ | 
		国際関係演習Ⅲ | 
		国際関係演習Ⅳ | 
	
	
		| 国際経済?マネジメント科目 | 
	
	
		| 国際マネジメント | 
	
	
		| 経営学 | 
		国際経営学 | 
		会計学 | 
		経営分析 | 
	
	
		| ファイナンス | 
		日本?アジアの企業経営 | 
		企業戦略 | 
		マーケティング論 | 
	
	
		| サービス産業論 | 
		アジア産業論 | 
		経営管理論 | 
		人的資源管理 | 
	
	
		| 認知心理学 | 
		社会心理学 | 
		行動心理学 | 
		ビジネス英語 | 
	
	
		| 環境ビジネス | 
		  | 
		  | 
		  | 
	
	
		| 国際経済 | 
	
	
		| ミクロ経済学Ⅰ | 
		ミクロ経済学Ⅱ | 
		マクロ経済学Ⅰ | 
		マクロ経済学Ⅱ | 
	
	
		| 計量経済学Ⅰ | 
		公共経済学 | 
		財政学 | 
		金融論 | 
	
	
		| 経済政策 | 
		地域経済 | 
		経済成長 | 
		開発経済学 | 
	
	
		| 日本経済 | 
		東アジア経済論 | 
		中国経済論 | 
		EU経済 | 
	
	
		| 経済英語 | 
		  | 
		  | 
		  | 
	
	
		| 演習 | 
	
	
		| 国際経済?マネジメント演習Ⅰ | 
		国際経済?マネジメント演習Ⅱ | 
		国際経済?マネジメント演習Ⅲ | 
		国際経済?マネジメント演習Ⅳ | 
	
卒業研究(4年次)
教職科目
教職科目(1~4年次)
	
		| 教職科目(1~4年次) | 
	
	
		| 教職基礎論 | 
		教育原理 | 
		教育心理学 | 
		教育行政学 | 
	
	
		| 教育課程論 | 
		国語科教育法Ⅰ | 
		国語科教育法Ⅱ | 
		国語科教育法Ⅲ | 
	
	
		| 国語科教育法Ⅳ | 
		英語科教育法Ⅰ | 
		英語科教育法Ⅱ | 
		英語科教育法Ⅲ | 
	
	
		| 英語科教育法Ⅳ | 
		道徳教育の指導 | 
		特別活動の指導 | 
		教育方法学 | 
	
	
		| 生徒指導論 | 
		教育相談論 | 
		教職実践演習(中?高) | 
		事前?事後指導 | 
	
	
		| 中学校教育実習 | 
		高等学校教育実習 | 
		学校経営と学校図書館 | 
		学校図書館メディアの構成 | 
	
	
		| 学習指導と学校図書館 | 
		読書と豊かな人間性 | 
		情報メディアの活用 | 
		  |