主要研究業績
論文
「日本におけるメディア・スポーツ・イベントの形成過程に関する研究
−1901(明治34)年 時事新報社主催「十二時間の長距離競走に着目して−」,
『スポーツ史研究』,第 20 号, p.51-65,2007年篠ア俊子 松浪 稔 ,『女子学生の月経に関する比較研究』 ,
平成 18 年度福岡女子大学研究奨励交付金による研究 研究成果報告書,2007年篠ア俊子 松浪 稔 ,「女子学生の月経の実態に関する研究( 2 ) −月経随伴症状の実態とその影響−」,
『文藝と思想』,第 71 号, p.125-149,2007年篠ア俊子,松浪 稔
「女子学生の月経の実態に関する研究(1) −初経発来前後および月経周期について−」
『文藝と思想』 福岡女子大学文学部紀要,第70号
p.15-37,2006年
「「海国」日本のイメージと身体観に関する一考察 −明治期の少年雑誌における水泳・海水浴関連記事を手がかりとして−」
『IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系稲垣研究室紀要)』,第6号
p.5-24,2005年
「前近代的身体と近代的身体 −日本近代における身体像についての一考察−」
『文藝と思想』 福岡女子大学文学部紀要,第68号
p.135-152,2004年
「軍人勅諭・教育勅語にみられる身体観」
『IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系稲垣研究室紀要)』,第4号
p.43-59 ,2003年
「近代的身体と劈かれる身体」
『「スポーツする身体」の可能性とその現代的意義』
(財)水野スポーツ振興会 2002年度研究助成研究成果報告書
p.66-73 ,2003年
「『少年世界』にあらわれる身体観(身体的理想像)についての一考察 −日露戦争前後に注目して−」
『IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系紀要)』,第3号
pp.21-45 ,2002年
“A Proposal for the Guideline on the University PE class in the Philippines”
『IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系紀要)』,第3号
p.177-244 ,2002年
「復活ネメア競技祭の現状」
『スポーツ史研究』,第 14号
p.61-68 ,2001年
「オリンピック聖火採火式に関する一考察 シドニーオリンピック聖火採火式の実態について」
『 IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系紀要)』,第2号
p.25-44 ,2001年
「日清戦争前後の「少年」の身体観に関する研究 −少年向け雑誌の記事の分析をとおして−」
『 IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系紀要)』,第1号
p.3-21 ,2000年
“Jigoro Kano, the Founder of Judo”
“Acta Academiae Olympiquae Estoniae”
National Olympic Academy of Estonia, Tartu, 8
p.151-157 ,2000
“The Historical Study of the Olympic Games and Olympic Movement in Japan”
“Report on the I.O.A.'s Special Sessions and Seminars 2000”
International Olympic Academy, Ancient Olympia, Greece
p.96-106, 2000
“The Modern Olympic Games, Eurocentrism and Asia”, In : Conclusions on “Modern Olympics”
“Report on the I.O.A.'s Special Sessions and Seminars 2000”
International Olympic Academy, Ancient Olympia, Greece
p.345-346 ,2000
「明治期における小学校体操科の内容に関する研究−第3次小学校令(明治 33年)を中心にして−」
『教育学雑誌』(日本大学教育学会),第29号
p.109-124, 1995年
(『教育学論説資料第 16号』,論説資料保存会,2001年にも収録)
共同研究(学内)
松浪 稔 (研究代表者) 甲斐裕 黒木昌一 篠ア俊子 藤野友和
『福岡女子大学学生の入学時体力測定結果分析システムの構築』
(平成16年度福岡女子大学研究奨励交付金による研究 研究成果報告書)
2005年
松浪 稔 (研究代表者) 甲斐裕 黒木昌一 篠ア俊子 藤野友和
「福岡女子大学学生の体力測定結果分析システムの実用化」
篠ア俊子(研究代表者) 松浪 稔
『女子学生の月経に関する比較研究』
(平成18年度福岡女子大学研究奨励交付金による研究 研究成果報告書)
著書(共著)
〔社〕日本体育学会監修:『最新スポーツ科学事典』(共著),平凡社,2006年
三井悦子 編著:『からだ論への扉をひらく』(共著),叢文社,2006年
中村多仁子,三井悦子 共編:『舞踊・武術・スポーツする身体を考える』(共著),叢文社,2005年
『近代体育スポーツ年表三訂版』(岸野雄三,稲垣正浩編 共著), 大修館書店 ,1999年
『CD-ROM版・百科年鑑』(共著),日立デジタル平凡社 ,1999年
翻訳(日本語から英語への翻訳)
Inagaki C and Matsunami M (共訳)
“The Marginal of Sport Culture” (稲垣正浩著:「スポーツ文化の周縁」)
『IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系紀要)』,第2号
p.75-90 ,2001年
Inagaki C and Matsunami M (共訳)
“Turning Point of Sports Culture in the 21st Century - About the logic of “affirmation of others” and the “rehabilitation” of Budo(martial arts)- ” (稲垣正浩著:「21世紀スポーツ文化の転換点」)
『IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系紀要)』,第1号
p.69-90 ,2000年
論説・解説
三井悦子, 松浪 稔 ,中村多仁子,竹谷和之,瀧元誠樹,佐藤公美,加藤範子,井上邦子,稲垣正浩
「舞踊 /武術/スポーツする身体を考える」(研究会報告)
『IPHIGENEIA(日本体育大学大学院体育科学研究科スポーツ文化・社会科学系紀要)』,第3号
p.247-367 ,2002年
稲垣正浩 , 松浪 稔 , 井上邦子, 瀧元誠樹
「トークセッション−大学院生が語る脱構築のカギ」
『月刊トレーニングジャーナル』,No.268
p.16 ,2002年
など
現在の専門分野
スポーツ史・スポーツ人類学・スポーツ文化論
現在の研究テーマ
日本近代における少年の身体観の形成過程について
オリンピックにみられる身体観、その伝統と変容
所属学会
日本体育学会
スポーツ史学会
日本スポーツ人類学会
日本オリンピックアカデミー
九州体育・スポーツ学会
日本大学教育学会
日本運動・スポーツ科学学会 国際健康・スポーツ部会 など