福岡女子大学 文学部 国文学科 | 福岡女子大学TOPページ |
国文学科TOP | カリキュラム | スケジュール | 福岡女子大学国文学会 | 受験生の方へ |
平成26年度 国際教養学科 日本言語文化履修コース 卒業論文 発表会 (ブログサイトへリンク)
平成27年 2月12日 10時00分〜
於 研究棟B棟5F B505教室
平成25年度 |
国文学科 | 卒業論文 発表会 |
平成26年 3月 6日 10時00分〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 岡本 望 |
近世後期の待遇表現の研究―連母音の音訛を中心に― |
森尾 惇子 | 古代日本語の付属語に関する国語学的研究 ―『撰集抄』における係助詞をめぐって― |
|
久永 一葉 | 山東京伝研究―「娘敵討」作品について― | |
亘鍋 ひとみ | 留学生活における接触場面研究 ―アルバイト場面の言語分析を通して― |
|
濱地 ゆりか | 芥川龍之介研究〜『齒車』において結び付けられる色彩〜 | |
松尾 芙未香 | 堤中納言物語の研究 ―「虫めづる姫君」「はいずみ」「このついで」を中心に― |
|
内山 舞香 | 八代集における心情表現―歌語「はかなし」を通して― | |
川村 あすか | 懐風藻の大津皇子伝―作られた大津皇子像― |
平成24年度 | 国文学科 | 卒業論文 修士学位論文 発表会 |
平成25年 3月 7日 9時30分〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 中野 栞 |
『発心集』の複合動詞に関する国語学的研究 |
峯 由香理 | 山東京伝研究〜『お夏清十郎 風流伽三味線』を中心に〜 | |
中村 仁美 | コーパスを利用した日本語教育の研究 ―留学生の就職支援教材開発の基礎的研究― |
|
春田 恵里 | 樋口一葉論 | |
末吉 静香 | 讃岐内侍日記の研究 ―恋愛関係の有無をめぐる問題についての再考を中心として― |
|
津崎 可奈 | 『古事記』における王権と婚姻 ―巫女的な女性との関わりから― |
|
福島 久美子 | 句題の詩と和歌 |
|
御手洗 舞 | 合巻における国語学的研究 〜人称代名詞を中心に〜 | |
古田 智子 | 堀辰夫の作品研究 ―改稿から見る「燃ゆる頬」― | |
(修士学位論文) | 永友 絢子 | 井伏鱒二論 ―「永遠の少女」とチェーホフの影響― |
日尾 菜摘 | 小川洋子『寡黙な死骸 みだらな弔い』論 ―「心臓の仮縫い」を中心に― |
平成23年度 | 国文学科 | 卒業論文 発表会 |
平成24年 3月 1日 10時〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 吉田有輝子 |
『武道伝来記』論 ―巻四の三「無分別は見越の木登」を中心に― |
原 歩 | 日本語教育の研究 | |
―若者の談話におけるフィラーの実態― | ||
魚瀬 智実 | 『古今著聞集』における『十訓抄』の挿入意義 | |
佐藤 梨紗 | 歌合判詞と歌論―俊成判の「姿」について― | |
小森 香奈 | 光源氏と紫上―「ほだし」をめぐって― | |
菊永 彩 | 広瀬旭荘の「詠雪十首」と「銷寒十詠用蒋士銓韻」をめぐって | |
野田 倫代 | 江戸歌舞伎台帳の言葉 |
|
鬼木 ひとみ | 遠藤周作「白い人」論 | |
―「私」の秘密と嘘への執着について― | ||
香田 早也佳 | 中世散文資料における国語学的研究 | |
―『松浦宮物語』を中心に― |
平成22年度 | 国文学科 | 卒業論文 |
大学院 国文学専攻 | 修士学位論文 発表会 | |
平成23年 3月 3日 10時〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 金丸 郁子 |
現代日本語における「は」と「が」 ―従属節の「は」と「が」について日本語教育の観点から― |
前原 咲 | 中世物語と悲劇の女性像 | |
藤井美寿穂 | 『源氏物語』の和歌―明石の君をめぐって― | |
木村 水咲 | 「塞下曲」と父の烽火台番就任 | |
小松 亜希子 | 浄瑠璃の国語学的研究―エ音、イ音の表記― | |
永友 絢子 | 井伏鱒二論―『山椒魚』の和解と現実― | |
田中 恵 | 中世辞書資料の国語学的研究 ―『聚分韻略』享禄版の訓をめぐって― |
|
田ア 愛 | 近松門左衛門の研究―『曾我会稽山』について― | |
(修士学位論文) | 巣山 優希 | 明治期国語政策と表記 |
堂園 智世 | 菅原道真の漢詩文研究 |
平成21年度 | 国文学科 | 卒業論文 |
大学院 国文学専攻 | 修士学位論文 発表会 | |
平成22年 3月 4日 10時〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 瀬本 奈央子 |
西行―月に寄せる思い― |
末松 優子 | 平安時代歌人の研究―藤原公任について― | |
金子沙弥・釘町あずさ | 六如の漢詩をめぐって | |
稲次 理栄 | 咄本の国語学的研究 | |
中島 亜実 | 萩原朔太郎の研究―「ウォーソン夫人の黒猫」と『猫町』を中心に― | |
島田 瑞穂 | 中世語研究―キリシタン資料の国語学的研究― | |
荒木 裕子 | 『雨月物語』論―「吉備津の釜」と「青頭巾」を中心に― | |
古川 恵梨 | 日本語教育の研究―オノマトペ用例集の作成― | |
(修士学位論文) | 小林 恵理子 | 九州大学萩野文庫蔵『今昔物語抄』の国語学的研究 |
平成20年度 | 国文学科 | 卒業論文 |
大学院 国文学専攻 | 修士学位論文 発表会 | |
平成21年 3月 5日 10時〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 佐藤 瞳 |
『源氏物語』の研究―右大臣家の政治的位置― |
永吉 紗代 | 江馬細香の『読源語』詩 | |
竹馬 菜摘 | 合巻の会話資料性についての探求―柳亭種彦作品を中心に― | |
松下 亜友美 | 泉鏡花の女性像〜魔の正体〜 | |
野田 麻由香 | 『西洋衣食住』の日本語学的研究 | |
田代 喜子 | 近世における武士像―『武道伝来記』巻四の一を中心に― | |
山本 尚未 | 日本語教育の研究 | |
―長崎における地域語教育のための教材作成― | ||
永瀬 由紀 | 『とりかへばや』物語〜男装の姫君の歎き〜 | |
(修士学位論文) | 稲村 美芳 | 夏目漱石論―『ホトヽギス』の読者達― |
平成19年度 | 国文学科 | 卒業論文 |
大学院 国文学専攻 | 修士学位論文 発表会 | |
平成20年 3月6日 10時〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 上野 華英 |
記紀歌謡についての考察―反乱物語における恋愛譚を中心に― |
大坪 聡美 | 中島敦の研究―「大陸もの」の背景― | |
白窪 環 | 明治初期 往来物文献の国語学的研究―『世界婦女往来』をめぐって― | |
山室 優香 | 浮世草子の研究―『懐硯』巻二の三「比丘尼に無用の長刀」について― | |
織田 幸江 | 現代日本語の研究―「みたいだ」における用法の変遷を中心に― | |
中尾 かおり | 歴史物語の研究―『大鏡』における官職争い― | |
(修士学位論文) | 小野 由香里 | 平安朝の楽府詩における女性の表現 |
平成18年度 | 国文学科 | 卒業論文 |
大学院 国文学専攻 | 修士学位論文 発表会 | |
平成19年 3月8日(木) 10時〜 於 図書館視聴覚室 | ||
(卒業論文) | 加藤 由貴 | 谷崎潤一郎研究―「白昼鬼語」について― |
久間 香織 | 院政鎌倉期説話資料における人数表現の研究―『今昔物語集』を中心として― | |
西本 あゆ | 読本の研究―『復讐奇談安積沼』について― | |
禰武 由布香 | 日本語教育の研究―学習者の作文にみられる授受表現の誤用― | |
興梠 紗也香 | 御伽草子の世界―「小町草紙」を中心に― | |
蕨野 早苗 | 『源氏物語』の研究―朧月夜と玉鬘― | |
東 泰子 | 有智子内親王の漢詩の「猿」の表現 | |
(修士学位論文) | 大坪 碧 | 御伽草子の研究―『天稚彦物語』を読んで― |
平成17年度 | 国文学科 | 卒業論文 |
大学院 国文学専攻 | 修士学位論文 発表会 | |
平成18年 3月9日(木) 10時〜 於 図書館視聴覚室 |
||
(卒業論文) | 入江 敦子 | 明治期雑誌資料の国語学的研究 |
―『女学雑誌』の資料的性格― | ||
佐野 智美 | 『薄雪物語』の研究 | |
山仲 茉世 | 現代日本語の指示語の研究 | |
―文脈指示における「この」と「その」の使い分け― | ||
八木 順子 | 『将門記』の研究 | |
花田 裕子 | 平安時代歌人の研究―藤原公任について― | |
原 美織 | 長屋王邸における詩苑 | |
沓屋 法子 | 待遇表現の研究―「お……する」とその周辺の表現について― | |
坂之上静香 | 横光利一研究―『花園の思想』を中心に― | |
(修士学位論文) | 野田 幸恵 | 源氏物語における女一宮 |
平成16年度 国文学科 卒業論文 大学院 国文学専攻 修士学位論文 発表会 |
|
平成17年3月10日(木) 10時〜 於 図書館視聴覚室
|
|
|
〈発表者 及び 発表題目〉 | ||
(卒業論文) | 大谷 愛 | 談義本の研究 ―『異国奇談和荘兵衛』について― |
藤田 ちひろ | 武者小路実篤『心と心』の思想 | |
佐久間 倫代 | 推量表現の考察 ―明治期の新聞を中心に― | |
上村 英美子 | 『菅家後集』における白詩の受容 | |
野ア 鮎子 | 『源氏物語』の研究 ―六条御息所の人物造型について― | |
荒巻 のぞみ | 摂関期和歌史の研究 ―和歌六人党を中心に― | |
前田 昌子 | 文法教育の研究 ―中学生の意識調査にもとづく提案― | |
(修士学位論文) | 浦田 麻由子 | 豊前方言分派域の三拍名詞アクセント |
平成15年度 | 国文学科 卒業論文 大学院 国文学専攻 修士学位論文 発表会
|
(平成16年2月27日(金)10:30〜) 於 図書館 視聴覚室 |
<発表者及び発表題目> |
||
(卒業論文) | 三浦 洋望 | 御伽草子の研究 ―啓蒙性と享受者達― |
福永 七織美 | 『十訓抄』の研究 | |
木久山 恭子 | 平安時代歌人の研究 ―恵慶法師について― | |
宮原 智美 | 『菅家文草』における「聴覚」表現 | |
佐藤 木綿子 | 大分県方言の三拍名詞アクセント | |
安部 淳子 | 向田邦子と幸福 ―『あ・うん』を中心に― | |
木下 留美子 | 方言アクセント研究 ―長崎県北松浦郡生月町を調査対象として― |
|
東山 詩織 | 上田秋成の研究 ―『雨月物語』「浅茅が宿」について― | |
(修士学位論文) | 三好 景子 | 『桜姫東文章』論 ―桜姫・清玄・権助の人物造型を中心に― |
津田 英里 | 日本の「青い花」 ―佐藤春夫と尾崎翠― |