福岡女子大学 文学部 国文学科 | 福岡女子大学TOPページ |
国文学科 |
本学科は、大正12年(1923)の福岡県立女子専門学校(本学の母体)文科設立当時から、昭和25年(1950)福岡女子大学学芸学部設立・昭和29年(1954)文学部設立の時代を経て今日に至るまで、日本文学・語学の研究と教育の機関として県内外に多くの人材を育成・輩出してきた歴史的実績ある学科です。 平成5年(1993)の大学院設置により、古代から近現代までの各時代の日本文学・日本語学の専任の教員により構成された総合的講座に発展しました。教員は各専攻の専門的な研究を行いながら、学生の教育にその研究成果を還元しています。 平成15年(2003)度からは、新しく日本語教育学関係科目が設置され、日本文化・文学・語学の今日的意義をさらに深く、かつ幅広く学べる専攻となりました。これらの学問を通して、日本の伝統的文化や芸術に対する知識と教養を身に付けた、真の国際人としての人材養成をめざしています。
|
||
日本上代文学 日本漢文学 |
||
日本中古文学 |
|
|
日本中世文学 |
||
日本近世文学 |
|
|
日本近代・ 現代文学 |
||
日本語学 (語彙語法) |
||
日本語学 (音韻表記) |
||
日本語教育学 |
|
(高校生の方・社会人一般の方へのお知らせ) 国文学科及び日本言語文化コースでは、各自スタッフの専門の研究発表・出版等(国文 学科教員は上記一覧名をクリック)の他にも、本学の下記のような公開講座や共同研究に おいて、研究成果が公開されています。
平成26年度 東部地域大学連携公開講座 (シンポジウム)「官兵衛がめざしたもの-その生涯から学ぶ-」 福岡工業大学 C棟地下ホール 平成26年10月10日 平成25年度 東部地域大学連携公開講座 後期講座「福岡の歴史と文化」 平成25年9月・10月 九州産業大学 1号館 9/27〜10/18 平成24年度 東部地域大学連携公開講座 「東区の歴史を知ろう」 平成24年11月・12月 福岡女子大学附属図書館1階 視聴覚室 11/9〜12/7 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成24年11月・12月 講師・渡邉俊、今井明、坂本浩一 (全5回) 11/10〜12/8 附属図書館1階 視聴覚室 13:30〜15:00 平成24年度 公開講座「人と人とのつながり―九州・福岡のことばと歴史―」 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成24年6月 講師 国文学科・日本言語文化コース教員 全3回、6講座 6/16〜6/30 附属図書館1階 視聴覚室 13:30〜16:15 6月30日の「町の景色から読み解く多言語・多文化社会」をもって、今年度前期のシリーズ講座「人と 人とのつながり―九州・福岡のことばと歴史―」は終了しました。受講者の皆様からは活発なご質問や ご意見をたまわりまして誠にありがとうございます。国文学・日本言語文化分野の新しいスタッフも加わり、 今後もご要望にお応えするよう講座企画を考えてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
講師・石井和夫(文学部教授) (全15回)第2・第4金曜日14:40〜 福岡女子大学 多目的ホール 第一回4/8開講 平成23年度 土曜公開講座「外国人がみる日本の文化-国際化と異文化理解-」 第4回 日本文学のカノン形成と異文化摂取 講師・今井明(文学部教授) 附属図書館1F視聴覚室 8/13 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成22年5月〜2月 附属図書館1階 視聴覚室 13:30〜 平成22年度 自由企画講座「堀辰雄の全小説を読む」 応募3/26〆切 講師・石井和夫(文学部教授) (全18回)第2・第4金曜日14:30〜 附属図書館1階 セミナー室 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成21年5月27日〜29日 附属図書館1階 視聴覚室 13:10〜
平成21年度 「市民を対象にした文学講座−夏目漱石の全小説を逆から読む」 講師・石井和夫(文学部教授) 附属図書館1階 セミナー室
平成20年度 福岡女子大学 土曜公開講座「日中文化から環境問題まで」 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成20年度5月〜2月 附属図書館1階 視聴覚室 13:30〜 平成20年度 「市民を対象にした文学講座−梶井基次郎の全小説を読む」 講師・石井和夫(文学部教授) 附属図書館1階 セミナー室 平成19年度 福岡女子大学 土曜公開講座「日本文学の魅力を探る」 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成19年度5月〜2月 附属図書館1階 視聴覚室 13:30〜
第1回 5月12日 古典和歌の世界 万葉集/美の源流 月野 文子 第2回 6月 9日 古今集/構造の美 田坂 憲二 第3回 7月14日 新古今集/幽玄の美 今井 明 第4回 8月 4日 江戸から明治へ 説話から教科書へ 大久保 順子 第5回 9月 8日 「あはれ」から「人情」へ 石井 和夫 第6回 10月13日 草双紙の発展から衰退へ 矢野 準 第7回 11月10日 隣接分野との連携 日本文学と出版文化 田坂 憲二 第8回 12月8日 古典和歌とデータマイニング 福田 智子 第9回 1月12日 日本文学と日本語教育 川野 靖子 第10回 2月2日 近代文学と西洋文化 石井 和夫 太宰治の全小説を読む」 講師・石井和夫 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成19年度 5月〜2月 平成19年度 福岡女子大学自由企画講座 講師・坂本浩一 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成20年 3月
講師・目加田さくを(本学名誉教授) 大学会館2F大ホール 平成19年10月10日 14時〜 平成18年度 福岡女子大学 土曜公開講座 「文学から見た女性と社会」 福岡女子大学女性生涯学習研究センター 平成18年度 5月〜2月 平成18年度 福岡女子大学 春季公開講座「福岡女子大学の研究最前線」
福岡女子大学生涯学習研究センター 平成18年5月 平成18年度 福岡女子大学「市民を対象とした文学講座・芥川龍之介」 講師・石井和夫(文学部教授) 福岡女子大学生涯学習研究センター 平成18年4月〜9月
「こころとからだを考える〜加齢をめぐって〜」 福岡女子大学生涯学習研究センター・福岡女子大学 共催 平成17年10月 平成17年度 福岡女子大学「市民を対象にした文学講座・森鴎外」 講師・石井和夫 (文学部教授) 福岡女子大学生涯学習研究センター 平成17年4月〜9月
平成16年度 福岡女子大学 研究奨励交付金研究(2005.4.〜2005.3.) 「日本語教員養成教材作成のための基盤研究」 福岡女子大学日本語教員養成教材研究会編『日本語教員養成教材作成のための基盤研究』 『アクセント聴き取り練習用 CD-ROM』(2005.3.)を刊行しました。 「近代日本の精神形成史の研究」 福岡女子大学近代日本研究会編 『近代日本の精神形成史の研究』(福岡女子大学 奨励交付金 研究叢書、2005.3.)を刊行しました。 福岡女子大学文学研究会編 『文学における女性表象』 (平成15年度福岡女子大学 学内研究奨励交付金出版、2004.3.)を刊行しました。
平成16年度 福岡女子大学 土曜公開講座 「環境・すまい・文化」 福岡女子大学生涯学習研究センター・福岡女子大学 共催 平成16年5月〜平成17年2月 平成15年度 福岡女子大学 土曜公開講座 「言葉と文化―原典を繙く」 福岡女子大学生涯学習研究センター・福岡女子大学 共催 平成15年5月〜平成16年2月 ★
今後の講座の受講希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。→生涯学習研究部門へ |